WordPress関連
WordPressの投稿で親子構造が作れるか?
本日の勉強会で、「投稿を親子構造にして記事の子ページが作れるか?」というトピックが挙がってきました。 固定ページが親子構造にできることは、結構知られているみたいですが、そもそもWordPre...
Google Trendsの結果は埋込ができます。
あなたはGoogle Trendsを使ったことがありますか? 「Google Trends」とは、あるキーワードがGoogleでどれだけ検索されているかをグラフで見ることができるWeb上のツールです。...
ツールセット
Bootstrap4 Alpha4リリースレポート
9月5日にBootstrap4がバージョンアップされました! 今回のバージョン「Alpha4」は、ハート(アメリカのロックバンド)の名曲「バラクーダ」のリズムにノって、颯爽と登場しています。 ...
Bootstrap4
#1 CSSとWordPressにまつわるエキストラ
はじめに この記事は東京Webデザイナーズ交流会(2016年8月17日,27日開催)のフォロー情報として書いています。 今回、CSS設計とBootstrap、WordPressをテーマに選んだ...
WordPressテーマの選び方を教えてください
WordPressのテーマを考えるときに、どのテーマを使うかは、多くの人が大いに悩む課題であろう。 しかし、あなたは、最終的にどのようなUIデザインにするか、という完成形を明確にイメージして、テーマ...
Layout It !でBootstrapを体験しよう!
作成したレイアウトのダウンロウード方法 youtubeでは触れませんでしたが、画面左上の青色のバタン「Download」をクリックすると、画面で作成したレイアウトのソースがそのままダウンロードできます...
PreprosでSassを管理するには
具体的にどんな風に使うの? さて、youtubeでは「Sassの作成は『Preprosがいいよ!』」とお伝えしましたが、「じゃぁ、具体的にどんな風に使うの?」ということをお話します。最後に「まとめ」と...
「Webデザイナーの資格はあった方がいいですか?」
Webデザイナーの実際の現場では・・・ これは、私が一番多く受ける質問の1つです。結論から言うと、私はWebデザイナーに関する資格を1つも持っていません。ですが、Webデザイナーとして20年以上も仕事...
Bootstrap4とBootstrap3がバージョンアップしました!
7月25日から27日にかけて、Bootstra4、Bootstrap3がともに約8か月ぶりにバージョンアップされました!まずは、代表的な改善点を速報で解説します。 Bootstrap 3.3.7...
モバイルフレンドリーテストが新しくなってました!
なんと、知らない間にモバイルフレンドリーテストが新しくなってました!「Japanese Webmaster Office Hours(ウェブマスター オフィスアワー)を何気に見ていたら、Googleの...
モバイルフレンドリー
Simple Membership Plugin 会員登録プロセス
日本語のサポートページはなく、懇意で解説してくれているブログでも会員登録プロセスについては解説されておらず、ユーザーがどのように登録をするのか不明な点がいくつかあります。そこで公式サイトの主要部分を翻...
コンセプトなしでモノ創りする結果の悲劇
モノ創りにおいて「コンセプト」をつくることは、とても重要なプロセスです。「コンセプト」とは、「何を」「どうやって」創るかの指針になるものであり、正しい方向性を指し示す羅針盤のような役割を果たします。 ...
戦略
提案書の書き方(ビギナー向け)
提案書とは 受注者が発注者に対して提出する書類。 基本的には「企画書」とは似て非なるもの。 ーーーー <提案書> 表紙 1.課題・問題の整理 2.施策(どういう方法で)の提案 ・Webサ...
カスタム投稿に合わせて記事をインポートする方法
別のWordPressのカスタム投稿タイプ記事を当該WordPressの別のカスタム投稿タイプに記事にインポートをする方法です。 1.別のWordPressのカスタム投稿タイプの記事を単独でエクポー...
オーダーメイドWeb制作をやめるススメ
あなたはWebサイトを制作する時に、すべてオーダーメイドで作成しますか? そうだとしたら、自分の仕事の進め方と頂く金額とが合っているか、振り返って見る必要があります。 スーツでも宝石でも何でも、フ...
WordPressの使い方、その前に。
これまでの教育というのは、「情報」が今より圧倒的に少なかったので、ルールや知識を小さく分けて、分類してひとつひとつを段階的に覚えていくことで間に合っていた。 例えて言えば、まず会社に入ったら、一般常識...
WordPressテーマ開発を上達させるコツ その1
WordPressに関する情報は、 あなたもご存知のように、ググるとた〜くさん出てきます。 でも、よく調べてみると、微妙にPHPの書き方が異なっていたりして、ほんとうにどれが正しいのか??? 分...
正しいロゴマークの作り方
私はグラフィックデザイナーではないのですが、仕事柄、「ロゴマークを作ってください」あるいは「ロゴマークの作り方を教えてください」という問い合わせを時々いただきます。 巷で「ロゴマーク作成サービス」み...
失敗しない制作スケジュールの立て方
制作スケジュールの立て方で大事なことは、まずサイトを構築・運営する目的と目標を明確にすることです。Webサイト・Weページを制作する多くの人の間違いは、画面を完成させることを目標にしてしまうことです。...
materializeが0.97.1になりました
次世代CSSフレームワークの旗手、materialize(マテリアライズ)がバージョン0.97.1となり、マイナーバージョンが1つ上がりました。今回の改善箇所は次の通りです。大きな改善箇所はなく、バグ...
無料データ保管サービス
データ移動や大容量のファイルをネットごしに受け渡しする際に使える、無料データ保管サービス(ディスクストレージサービス)をまとめました。 (容量、サービスは2015年9月14日現在) Google D...
ツールセット
「コピー」について
「コピー」とは、いわゆる(キャッチコピー)のことです。 専門家の間でも意外にあまり知られていませんは、「コピー」は大きく2つに分かれます。 1つは「ブランディング」の「コピー」。テレビとか雑誌広告...
Webマーケティング用語・マーケティングの考え方
デザイナーであっても、Webマーケティングの知識は必要です。特に今後はWebデザイナーの仕事が多様化していくので、今よりさらに必要になってきます。 次のキーワードに関して、お客様に質問されたら、自分...
HTML特殊文字変換ツール
授業とぜんぜん関係ないですが、画面上にHTMLやCSSのソースを表示させる時、そのまま書くとタグとして認識されてしまい、きちんと表示ができません。こういう時は<や>を「特殊文字」に変換するのですが、手...
ツールセット
カスタム投稿タイプ作成法
カスタム投稿タイプとは、投稿とも固定ページとも違う独立した1つのブログを作る機能です。これによって商品やサービス専用のカテゴリーなどのコンテンツを独立して管することができるようになります。カスタム投稿...
テンプレートを判別する方法
テーマは、テーマごとに制作者が違うので、どのページにどのテンプレートを適用させているかは微妙に異なります。 どのページに、どのテンプレートが適用されているのか知りたい場合は、次の方法で判別することが...
wordpressのテーマ例と主なプラグイン
テーマ FULLBY PinStrap 「外観」->「テーマ」->「新規インストール」から検索 Nova Lite Revera Looki Lite Worth A Thous...
WordPressとPHP
PHPとは PHPはWebシステムの開発に特化したプログラミング言語です。Webシステムを開発する上で便利な機能がそろっていて、データベースとの連携も得意です。WebフォームやCMS、SNSなど多くの...
PHPの基礎
PHPとは、Hypertext Preprocessornorの略で、Webページを記述することに特化したサーバーサイドスクリプト言語です。つまり、(基本的には)サーバに置かないと機能しないファイルで...
WordPressまとめ
<知識編> 1.静的なページと動的なページ 動的なページの代表的なサイト 動的なサイトの特徴 サーバーサイドインクルードという考え方(SSI) 動的ページを生成するための言...
Webフォームのいろいろ
ウェブフォームには、いろいろな種類があります。サイトの問い合わせを受け付ける窓口として必要なものですので、サイトを公開したら必ずいづれかの方法で設置するようにしてください。 無料ウェブフォームサービ...
ツールセット
なぜ名前を付けることが重要なのか?
■はじめに■ 私たちはHTMLとCSSを使うことでしか、ウェブサイト・ウェブページを作ることができませんが、HTMLとCSSにはプログラム的な機能が備わっていません。そのために、フロントエンドエンジ...
Bootstrap3集中講座1のサポート(1)
このページはschoo授業のサポートページです。授業中に見えづらかったフリップを文字起こししました。 Bootstrap3を使ってゼロからコーディングする手順 (スライドのP10) 1. ベーシッ...
Bootstrap3集中講座1のサポート(2)
ベースレイアウトを作成する ただいま作成中です。 コンポーネントを組み込む ただいま作成中です。 サポートページ(3)へ ...
Bootstrap3集中講座1のサポート(3)
このページは schooの授業の補足ページです。 授業内容の補足事項を掲載しています。 授業で扱った参考サイト Bootstrapgeek Bootstrap公式サイト レイアウトパターンの...
ポートフォリオ制作手順
この記事は、schooの授業「ポートフォリオサイト制作のコツとポイント」を併せてご覧ください。 ポートフォリオのページ構成 1.表紙 2.プロフィール(1or2ページ) 3.実績・作品 ・旅...
Illustratorにビットマップデータを「配置」する時の注意点
◎Illustratorにビットマップデータ(Photoshopで制作した画像)を「配置」する前に、以下の手順で各ファイルごとに「EPSファイル」を作成しておきます。 1.Photoshop形式のフ...
HTML5のタグとCSSの主なプロパティ
HTML5として策定されているタグ *はHTML5から加わったタグ html head title base link meta style script noscript body secti...
WordPressでトラックバックURLを表示させる方法
WordPressはブログとしてよりもむしろCMS的な扱いでバージョンアップをしてきたせいか、Movable Typeのように標準でトラックバックのURLを表示させることができません。 でも下記の方法...
Word Pressおすすめ無料テーマ
課題に適していそうなテーマを集めてみました。 作るサイトの外観やページ遷移が具体的に分らないと、イメージができないと思いましたので、参考にしてください。 WordPressを知る上で、またはカスマ...
著作権について
この投稿は、授業用に作成したものです。一般の方向けの説明と異なる場合がりますことをご了承ください。 著作権とネット上の情報の取り扱い方について記しておきます。課題制作を前に、著作権についての基本的な...
SEOのキホン。
SEOとは、Search Engine Optimization(サーチ・エンジン・オプティマイゼーション)の略で、日本語では「検索エンジン最適化」あるいは「検索エンジン対策」と言います。 検索エン...
3分でわかるメタタグのすべて
※拡大して見てください。 ブラウザ表示対策のためのメタタグは、過去、いろいろな理由でいろいろな記述がされてきました。ネット上でもググるとたくさんでてきますが、今、Webを作る上で重要かつ一般的なも...
Boothowstrapを使わない時のベースレイアウト
HTML5でコーディングを行っていく際、もしもレイアウトがグチャグチャに崩れてしまって、どうしようもなくなったら、このHTMLに戻ってください。 スマホ向け(レスポンシブ)対応はGナビがまだ対応して...
制作がうまくいかない時の脱出法
コーディングの作業を進めていると、自分の思ったように画面表示・動作が再現されない場合があります。 どうしてもうまくいかない場合、その時は、作業前の状態(「正常に出来ている状態」)に“戻る”勇気と潔さ...
background-position
background-positionプロパティは、背景画像の表示開始位置を指定するプロパティです。 指定した場所が表示領域の一番右上になります(例えばdivボックスに指定した場合、ボックスの一番右上...
SMACSSとは?
Scalable Module and Structure for CSSの略。Yahoo!(米国)のWebデベロッパー、ジョナサン・ヌーク氏が提唱しているCSS記述法および考え方です。 CSSは、何...
コーディング(プロトタイプ開発)に入る前に確認・整理すること
ワイヤーフレームが書けたら、コーディングをスムーズに行うために、次の確認をしてどの方法でコーディングを行うか決めておきましょう。 行き当たりばったりでコーディングを開始すると、不明確で始めた部分が暗...
背景に画像を敷きたい場合
★コーディングする前に 1.まず、その画像をカラーコードや、CSSで置き換えができないか検討してみましょう。 -->参考:CSSだけで作る背景画像 2.どうしても置き換えができない場合、そ...
参考:1ページ内でスクロールして別別のコンテンツを見せる例(背景画像の変化機能付)
jQueryで長いページの区切り(セクション)ごとに背景を変化させる ◎元ページの説明 http://www.webopixel.net/javascript/487.html ◎サンプルページ ...
フリーランサーのためのポートフォリオサイト制作講座
毎月生放送しているオンライン授業のschooさんで新シリーズの放送が決定しました! 今回は3回シリーズで、3回全部受講すると、フリーランサーの営業の要・ポートフォリオサイト制作の勘所が分かります。 ...
schoo
CSS設計ガイドライン(草案)
■CSS設計指針 v1.0(草案) ◆設計概念 – コーディングを行う際に守るべき約束事。 – コーディング中に迷いが生じたらこれを基に判断・解決する。 – HTMLとコンテントのセマンティックな価...
CSSのよく使うプロパティと記述順序
HTML同様、よく使うCSSのプロパティを一覧化しました。 [Serector] { display: list-style: position: float: ...
CSS設計のための覚え書き
■CSS設計指針 v1.0(草案) ◆設計概念 - コーディングを行う際に守るべき約束事。 - コーディング中に迷いが生じたらこれを基に判断・解決する。 - HTMLとコンテントのセマンティックな価...
WordPress
HTML5として策定されているタグ全111
*はHTML5から加わったタグ html head title base link meta style script noscript body section* nav* article* asi...
HTML5
CSS設計のための基本
より良いCSSを書くためのルール Webサイトの効率的な設計・運用のためにCSSができること-CSSの保守性の向上、再利用時のメンテナンス性向上-の第一歩として、“コンポーネント”を意識したCSS設...
無料HPサーバの登録方法
http://sitemix.jp/のトップページ、真ん中あたりの「新規(無料)お申し込み」をクリックして、フリーメールで仮登録をします。 フリーメールに仮登録メールが届きます。本文中にある本登録の...
HTMLソースの画面表示テスト
「」を「>」に変換して書くと、画面にHTMLのソースが表記できる。 HTML5に限ったことではないが。。。 <!DOCTYPE html> <html> ...
schoo12月8日講義のスライド資料をアップロードしました。
<schooの授業 12月8日講義を受講された方へ> たいへんお待たせ致しました。ファイル形式でPDFで、総容量が11MBありますので、ダウンロードにはかなり時間がかかりますこと、ご了承ください。 ...
schoo
デザイン講義のお知らせ
これまで授業では、ソフトの使い方か教えておらず、その基盤となる「デザインの重要性」をずっと感じていました。 いくらソフトが上手に使えても、「デザイン」が分っていないと、顧客の要望に応えられず、「とん...
制作フロー[計画する]
Flashの課題制作にあたり、[計画する]工程の話をしました。 これは、Flashに限らず、制作物全般すべてに必要な工程(制作するもによって各工程の呼び名は違いますが)です。 特にFlashの場合...
制作フロー
26日のschooの授業で明らかにする「快適デザイン術」
クライントの直しやスタッフの横槍に邪魔されない、快適なデザインをしたい 手戻りや非効率な作業を排除し、効率的にWebデザインを進めたい 事務仕事を減らしてもっとクリエイティブなことをする時間...
schoo
就職試験を勝ち抜くための丸秘ポートフォリオ制作法
「丸秘」とか書いておいて、堂々とブログで公開してしまっていますがw (時間が経ったらこの投稿は非表示にします) 今日の講和で、先ずは書類選考を突破するために、また他の応募者と差をつけるために、ポート...
これからのサイト構築法
予算が潤沢にあるナショナル企業や中堅企業は、オーダーメイドでサイト構築しても予算・納期的になんとかやっていけるが、中小企業、スモールビジネスでは、そうはいかない。 ナショナル企業と同じように、すべて...
schooを最後までご覧くださった方へ
去る10/27(月)に、無料で受講できるオンラインスクール「schoo」の授業「フリーランスで成功するために知っておくべき心得、知識【Webデザイナー編】」を無事終えることができました。 最後まで...
schoo新授業!失敗しないフリーランス成功法
10月27日より、無料で学べるオンラインの学校「schoo(スクー)」で「フリーランス科目」を担当することになりました。 「フリーランス科目」とは、独立を目指している方を対象に、 ・仕事の始め方...
マインドセット
2014年9月22日(月)の予習
◆22日のテーマ「いろいろな選択方法とレタッチ(一部)を覚える」◆ クイック選択ツールで選択する クイックマスクで選択する チャンネルで選択する レタッチ1:ゴミを除去する レタッチ2:顔のシワ、シ...
WordPress
夏本流クリエイティブ・シンキング
フォトショップやイラストレーターは、それ自体が目的ではなくて、目的を実現するための道具(ツール)です。 道具に翻弄されてしまうと、目的を見失ってしまう可能性があります。 これは、クリエイティブの実...
マインドセット
Webデザイン関連
WordPressの投稿で親子構造が作れるか?
本日の勉強会で、「投稿を親子構造にして記事の子ページが作れるか?」というトピックが挙がってきました。 固定ページが親子構造にできることは、結構知られているみたいですが、そもそもWordPre...
Google Trendsの結果は埋込ができます。
あなたはGoogle Trendsを使ったことがありますか? 「Google Trends」とは、あるキーワードがGoogleでどれだけ検索されているかをグラフで見ることができるWeb上のツールです。...
ツールセット
Bootstrap4 Alpha4リリースレポート
9月5日にBootstrap4がバージョンアップされました! 今回のバージョン「Alpha4」は、ハート(アメリカのロックバンド)の名曲「バラクーダ」のリズムにノって、颯爽と登場しています。 ...
Bootstrap4
#1 CSSとWordPressにまつわるエキストラ
はじめに この記事は東京Webデザイナーズ交流会(2016年8月17日,27日開催)のフォロー情報として書いています。 今回、CSS設計とBootstrap、WordPressをテーマに選んだ...
WordPressテーマの選び方を教えてください
WordPressのテーマを考えるときに、どのテーマを使うかは、多くの人が大いに悩む課題であろう。 しかし、あなたは、最終的にどのようなUIデザインにするか、という完成形を明確にイメージして、テーマ...
Layout It !でBootstrapを体験しよう!
作成したレイアウトのダウンロウード方法 youtubeでは触れませんでしたが、画面左上の青色のバタン「Download」をクリックすると、画面で作成したレイアウトのソースがそのままダウンロードできます...
PreprosでSassを管理するには
具体的にどんな風に使うの? さて、youtubeでは「Sassの作成は『Preprosがいいよ!』」とお伝えしましたが、「じゃぁ、具体的にどんな風に使うの?」ということをお話します。最後に「まとめ」と...
「Webデザイナーの資格はあった方がいいですか?」
Webデザイナーの実際の現場では・・・ これは、私が一番多く受ける質問の1つです。結論から言うと、私はWebデザイナーに関する資格を1つも持っていません。ですが、Webデザイナーとして20年以上も仕事...
Bootstrap4とBootstrap3がバージョンアップしました!
7月25日から27日にかけて、Bootstra4、Bootstrap3がともに約8か月ぶりにバージョンアップされました!まずは、代表的な改善点を速報で解説します。 Bootstrap 3.3.7...
モバイルフレンドリーテストが新しくなってました!
なんと、知らない間にモバイルフレンドリーテストが新しくなってました!「Japanese Webmaster Office Hours(ウェブマスター オフィスアワー)を何気に見ていたら、Googleの...
モバイルフレンドリー
Simple Membership Plugin 会員登録プロセス
日本語のサポートページはなく、懇意で解説してくれているブログでも会員登録プロセスについては解説されておらず、ユーザーがどのように登録をするのか不明な点がいくつかあります。そこで公式サイトの主要部分を翻...
コンセプトなしでモノ創りする結果の悲劇
モノ創りにおいて「コンセプト」をつくることは、とても重要なプロセスです。「コンセプト」とは、「何を」「どうやって」創るかの指針になるものであり、正しい方向性を指し示す羅針盤のような役割を果たします。 ...
戦略
提案書の書き方(ビギナー向け)
提案書とは 受注者が発注者に対して提出する書類。 基本的には「企画書」とは似て非なるもの。 ーーーー <提案書> 表紙 1.課題・問題の整理 2.施策(どういう方法で)の提案 ・Webサ...
カスタム投稿に合わせて記事をインポートする方法
別のWordPressのカスタム投稿タイプ記事を当該WordPressの別のカスタム投稿タイプに記事にインポートをする方法です。 1.別のWordPressのカスタム投稿タイプの記事を単独でエクポー...
オーダーメイドWeb制作をやめるススメ
あなたはWebサイトを制作する時に、すべてオーダーメイドで作成しますか? そうだとしたら、自分の仕事の進め方と頂く金額とが合っているか、振り返って見る必要があります。 スーツでも宝石でも何でも、フ...
WordPressの使い方、その前に。
これまでの教育というのは、「情報」が今より圧倒的に少なかったので、ルールや知識を小さく分けて、分類してひとつひとつを段階的に覚えていくことで間に合っていた。 例えて言えば、まず会社に入ったら、一般常識...
WordPressテーマ開発を上達させるコツ その1
WordPressに関する情報は、 あなたもご存知のように、ググるとた〜くさん出てきます。 でも、よく調べてみると、微妙にPHPの書き方が異なっていたりして、ほんとうにどれが正しいのか??? 分...
正しいロゴマークの作り方
私はグラフィックデザイナーではないのですが、仕事柄、「ロゴマークを作ってください」あるいは「ロゴマークの作り方を教えてください」という問い合わせを時々いただきます。 巷で「ロゴマーク作成サービス」み...
失敗しない制作スケジュールの立て方
制作スケジュールの立て方で大事なことは、まずサイトを構築・運営する目的と目標を明確にすることです。Webサイト・Weページを制作する多くの人の間違いは、画面を完成させることを目標にしてしまうことです。...
materializeが0.97.1になりました
次世代CSSフレームワークの旗手、materialize(マテリアライズ)がバージョン0.97.1となり、マイナーバージョンが1つ上がりました。今回の改善箇所は次の通りです。大きな改善箇所はなく、バグ...
無料データ保管サービス
データ移動や大容量のファイルをネットごしに受け渡しする際に使える、無料データ保管サービス(ディスクストレージサービス)をまとめました。 (容量、サービスは2015年9月14日現在) Google D...
ツールセット
「コピー」について
「コピー」とは、いわゆる(キャッチコピー)のことです。 専門家の間でも意外にあまり知られていませんは、「コピー」は大きく2つに分かれます。 1つは「ブランディング」の「コピー」。テレビとか雑誌広告...
Webマーケティング用語・マーケティングの考え方
デザイナーであっても、Webマーケティングの知識は必要です。特に今後はWebデザイナーの仕事が多様化していくので、今よりさらに必要になってきます。 次のキーワードに関して、お客様に質問されたら、自分...
HTML特殊文字変換ツール
授業とぜんぜん関係ないですが、画面上にHTMLやCSSのソースを表示させる時、そのまま書くとタグとして認識されてしまい、きちんと表示ができません。こういう時は<や>を「特殊文字」に変換するのですが、手...
ツールセット
カスタム投稿タイプ作成法
カスタム投稿タイプとは、投稿とも固定ページとも違う独立した1つのブログを作る機能です。これによって商品やサービス専用のカテゴリーなどのコンテンツを独立して管することができるようになります。カスタム投稿...
テンプレートを判別する方法
テーマは、テーマごとに制作者が違うので、どのページにどのテンプレートを適用させているかは微妙に異なります。 どのページに、どのテンプレートが適用されているのか知りたい場合は、次の方法で判別することが...
wordpressのテーマ例と主なプラグイン
テーマ FULLBY PinStrap 「外観」->「テーマ」->「新規インストール」から検索 Nova Lite Revera Looki Lite Worth A Thous...
WordPressとPHP
PHPとは PHPはWebシステムの開発に特化したプログラミング言語です。Webシステムを開発する上で便利な機能がそろっていて、データベースとの連携も得意です。WebフォームやCMS、SNSなど多くの...
PHPの基礎
PHPとは、Hypertext Preprocessornorの略で、Webページを記述することに特化したサーバーサイドスクリプト言語です。つまり、(基本的には)サーバに置かないと機能しないファイルで...
WordPressまとめ
<知識編> 1.静的なページと動的なページ 動的なページの代表的なサイト 動的なサイトの特徴 サーバーサイドインクルードという考え方(SSI) 動的ページを生成するための言...
Webフォームのいろいろ
ウェブフォームには、いろいろな種類があります。サイトの問い合わせを受け付ける窓口として必要なものですので、サイトを公開したら必ずいづれかの方法で設置するようにしてください。 無料ウェブフォームサービ...
ツールセット
なぜ名前を付けることが重要なのか?
■はじめに■ 私たちはHTMLとCSSを使うことでしか、ウェブサイト・ウェブページを作ることができませんが、HTMLとCSSにはプログラム的な機能が備わっていません。そのために、フロントエンドエンジ...
Bootstrap3集中講座1のサポート(1)
このページはschoo授業のサポートページです。授業中に見えづらかったフリップを文字起こししました。 Bootstrap3を使ってゼロからコーディングする手順 (スライドのP10) 1. ベーシッ...
Bootstrap3集中講座1のサポート(2)
ベースレイアウトを作成する ただいま作成中です。 コンポーネントを組み込む ただいま作成中です。 サポートページ(3)へ ...
Bootstrap3集中講座1のサポート(3)
このページは schooの授業の補足ページです。 授業内容の補足事項を掲載しています。 授業で扱った参考サイト Bootstrapgeek Bootstrap公式サイト レイアウトパターンの...
ポートフォリオ制作手順
この記事は、schooの授業「ポートフォリオサイト制作のコツとポイント」を併せてご覧ください。 ポートフォリオのページ構成 1.表紙 2.プロフィール(1or2ページ) 3.実績・作品 ・旅...
Illustratorにビットマップデータを「配置」する時の注意点
◎Illustratorにビットマップデータ(Photoshopで制作した画像)を「配置」する前に、以下の手順で各ファイルごとに「EPSファイル」を作成しておきます。 1.Photoshop形式のフ...
HTML5のタグとCSSの主なプロパティ
HTML5として策定されているタグ *はHTML5から加わったタグ html head title base link meta style script noscript body secti...
WordPressでトラックバックURLを表示させる方法
WordPressはブログとしてよりもむしろCMS的な扱いでバージョンアップをしてきたせいか、Movable Typeのように標準でトラックバックのURLを表示させることができません。 でも下記の方法...
Word Pressおすすめ無料テーマ
課題に適していそうなテーマを集めてみました。 作るサイトの外観やページ遷移が具体的に分らないと、イメージができないと思いましたので、参考にしてください。 WordPressを知る上で、またはカスマ...
著作権について
この投稿は、授業用に作成したものです。一般の方向けの説明と異なる場合がりますことをご了承ください。 著作権とネット上の情報の取り扱い方について記しておきます。課題制作を前に、著作権についての基本的な...
SEOのキホン。
SEOとは、Search Engine Optimization(サーチ・エンジン・オプティマイゼーション)の略で、日本語では「検索エンジン最適化」あるいは「検索エンジン対策」と言います。 検索エン...
3分でわかるメタタグのすべて
※拡大して見てください。 ブラウザ表示対策のためのメタタグは、過去、いろいろな理由でいろいろな記述がされてきました。ネット上でもググるとたくさんでてきますが、今、Webを作る上で重要かつ一般的なも...
Boothowstrapを使わない時のベースレイアウト
HTML5でコーディングを行っていく際、もしもレイアウトがグチャグチャに崩れてしまって、どうしようもなくなったら、このHTMLに戻ってください。 スマホ向け(レスポンシブ)対応はGナビがまだ対応して...
制作がうまくいかない時の脱出法
コーディングの作業を進めていると、自分の思ったように画面表示・動作が再現されない場合があります。 どうしてもうまくいかない場合、その時は、作業前の状態(「正常に出来ている状態」)に“戻る”勇気と潔さ...
background-position
background-positionプロパティは、背景画像の表示開始位置を指定するプロパティです。 指定した場所が表示領域の一番右上になります(例えばdivボックスに指定した場合、ボックスの一番右上...
SMACSSとは?
Scalable Module and Structure for CSSの略。Yahoo!(米国)のWebデベロッパー、ジョナサン・ヌーク氏が提唱しているCSS記述法および考え方です。 CSSは、何...
コーディング(プロトタイプ開発)に入る前に確認・整理すること
ワイヤーフレームが書けたら、コーディングをスムーズに行うために、次の確認をしてどの方法でコーディングを行うか決めておきましょう。 行き当たりばったりでコーディングを開始すると、不明確で始めた部分が暗...
背景に画像を敷きたい場合
★コーディングする前に 1.まず、その画像をカラーコードや、CSSで置き換えができないか検討してみましょう。 -->参考:CSSだけで作る背景画像 2.どうしても置き換えができない場合、そ...
参考:1ページ内でスクロールして別別のコンテンツを見せる例(背景画像の変化機能付)
jQueryで長いページの区切り(セクション)ごとに背景を変化させる ◎元ページの説明 http://www.webopixel.net/javascript/487.html ◎サンプルページ ...
フリーランサーのためのポートフォリオサイト制作講座
毎月生放送しているオンライン授業のschooさんで新シリーズの放送が決定しました! 今回は3回シリーズで、3回全部受講すると、フリーランサーの営業の要・ポートフォリオサイト制作の勘所が分かります。 ...
schoo
CSS設計ガイドライン(草案)
■CSS設計指針 v1.0(草案) ◆設計概念 – コーディングを行う際に守るべき約束事。 – コーディング中に迷いが生じたらこれを基に判断・解決する。 – HTMLとコンテントのセマンティックな価...
CSSのよく使うプロパティと記述順序
HTML同様、よく使うCSSのプロパティを一覧化しました。 [Serector] { display: list-style: position: float: ...
CSS設計のための覚え書き
■CSS設計指針 v1.0(草案) ◆設計概念 - コーディングを行う際に守るべき約束事。 - コーディング中に迷いが生じたらこれを基に判断・解決する。 - HTMLとコンテントのセマンティックな価...
WordPress
HTML5として策定されているタグ全111
*はHTML5から加わったタグ html head title base link meta style script noscript body section* nav* article* asi...
HTML5
CSS設計のための基本
より良いCSSを書くためのルール Webサイトの効率的な設計・運用のためにCSSができること-CSSの保守性の向上、再利用時のメンテナンス性向上-の第一歩として、“コンポーネント”を意識したCSS設...
無料HPサーバの登録方法
http://sitemix.jp/のトップページ、真ん中あたりの「新規(無料)お申し込み」をクリックして、フリーメールで仮登録をします。 フリーメールに仮登録メールが届きます。本文中にある本登録の...
HTMLソースの画面表示テスト
「」を「>」に変換して書くと、画面にHTMLのソースが表記できる。 HTML5に限ったことではないが。。。 <!DOCTYPE html> <html> ...
schoo12月8日講義のスライド資料をアップロードしました。
<schooの授業 12月8日講義を受講された方へ> たいへんお待たせ致しました。ファイル形式でPDFで、総容量が11MBありますので、ダウンロードにはかなり時間がかかりますこと、ご了承ください。 ...
schoo
デザイン講義のお知らせ
これまで授業では、ソフトの使い方か教えておらず、その基盤となる「デザインの重要性」をずっと感じていました。 いくらソフトが上手に使えても、「デザイン」が分っていないと、顧客の要望に応えられず、「とん...
制作フロー[計画する]
Flashの課題制作にあたり、[計画する]工程の話をしました。 これは、Flashに限らず、制作物全般すべてに必要な工程(制作するもによって各工程の呼び名は違いますが)です。 特にFlashの場合...
制作フロー
26日のschooの授業で明らかにする「快適デザイン術」
クライントの直しやスタッフの横槍に邪魔されない、快適なデザインをしたい 手戻りや非効率な作業を排除し、効率的にWebデザインを進めたい 事務仕事を減らしてもっとクリエイティブなことをする時間...
schoo
就職試験を勝ち抜くための丸秘ポートフォリオ制作法
「丸秘」とか書いておいて、堂々とブログで公開してしまっていますがw (時間が経ったらこの投稿は非表示にします) 今日の講和で、先ずは書類選考を突破するために、また他の応募者と差をつけるために、ポート...
これからのサイト構築法
予算が潤沢にあるナショナル企業や中堅企業は、オーダーメイドでサイト構築しても予算・納期的になんとかやっていけるが、中小企業、スモールビジネスでは、そうはいかない。 ナショナル企業と同じように、すべて...
schooを最後までご覧くださった方へ
去る10/27(月)に、無料で受講できるオンラインスクール「schoo」の授業「フリーランスで成功するために知っておくべき心得、知識【Webデザイナー編】」を無事終えることができました。 最後まで...
schoo新授業!失敗しないフリーランス成功法
10月27日より、無料で学べるオンラインの学校「schoo(スクー)」で「フリーランス科目」を担当することになりました。 「フリーランス科目」とは、独立を目指している方を対象に、 ・仕事の始め方...
マインドセット
2014年9月22日(月)の予習
◆22日のテーマ「いろいろな選択方法とレタッチ(一部)を覚える」◆ クイック選択ツールで選択する クイックマスクで選択する チャンネルで選択する レタッチ1:ゴミを除去する レタッチ2:顔のシワ、シ...
WordPress
夏本流クリエイティブ・シンキング
フォトショップやイラストレーターは、それ自体が目的ではなくて、目的を実現するための道具(ツール)です。 道具に翻弄されてしまうと、目的を見失ってしまう可能性があります。 これは、クリエイティブの実...
マインドセット
心構え
WordPressの投稿で親子構造が作れるか?
本日の勉強会で、「投稿を親子構造にして記事の子ページが作れるか?」というトピックが挙がってきました。 固定ページが親子構造にできることは、結構知られているみたいですが、そもそもWordPre...
Google Trendsの結果は埋込ができます。
あなたはGoogle Trendsを使ったことがありますか? 「Google Trends」とは、あるキーワードがGoogleでどれだけ検索されているかをグラフで見ることができるWeb上のツールです。...
ツールセット
Bootstrap4 Alpha4リリースレポート
9月5日にBootstrap4がバージョンアップされました! 今回のバージョン「Alpha4」は、ハート(アメリカのロックバンド)の名曲「バラクーダ」のリズムにノって、颯爽と登場しています。 ...
Bootstrap4
#1 CSSとWordPressにまつわるエキストラ
はじめに この記事は東京Webデザイナーズ交流会(2016年8月17日,27日開催)のフォロー情報として書いています。 今回、CSS設計とBootstrap、WordPressをテーマに選んだ...
WordPressテーマの選び方を教えてください
WordPressのテーマを考えるときに、どのテーマを使うかは、多くの人が大いに悩む課題であろう。 しかし、あなたは、最終的にどのようなUIデザインにするか、という完成形を明確にイメージして、テーマ...
Layout It !でBootstrapを体験しよう!
作成したレイアウトのダウンロウード方法 youtubeでは触れませんでしたが、画面左上の青色のバタン「Download」をクリックすると、画面で作成したレイアウトのソースがそのままダウンロードできます...
PreprosでSassを管理するには
具体的にどんな風に使うの? さて、youtubeでは「Sassの作成は『Preprosがいいよ!』」とお伝えしましたが、「じゃぁ、具体的にどんな風に使うの?」ということをお話します。最後に「まとめ」と...
「Webデザイナーの資格はあった方がいいですか?」
Webデザイナーの実際の現場では・・・ これは、私が一番多く受ける質問の1つです。結論から言うと、私はWebデザイナーに関する資格を1つも持っていません。ですが、Webデザイナーとして20年以上も仕事...
Bootstrap4とBootstrap3がバージョンアップしました!
7月25日から27日にかけて、Bootstra4、Bootstrap3がともに約8か月ぶりにバージョンアップされました!まずは、代表的な改善点を速報で解説します。 Bootstrap 3.3.7...
モバイルフレンドリーテストが新しくなってました!
なんと、知らない間にモバイルフレンドリーテストが新しくなってました!「Japanese Webmaster Office Hours(ウェブマスター オフィスアワー)を何気に見ていたら、Googleの...
モバイルフレンドリー
Simple Membership Plugin 会員登録プロセス
日本語のサポートページはなく、懇意で解説してくれているブログでも会員登録プロセスについては解説されておらず、ユーザーがどのように登録をするのか不明な点がいくつかあります。そこで公式サイトの主要部分を翻...
コンセプトなしでモノ創りする結果の悲劇
モノ創りにおいて「コンセプト」をつくることは、とても重要なプロセスです。「コンセプト」とは、「何を」「どうやって」創るかの指針になるものであり、正しい方向性を指し示す羅針盤のような役割を果たします。 ...
戦略
提案書の書き方(ビギナー向け)
提案書とは 受注者が発注者に対して提出する書類。 基本的には「企画書」とは似て非なるもの。 ーーーー <提案書> 表紙 1.課題・問題の整理 2.施策(どういう方法で)の提案 ・Webサ...
カスタム投稿に合わせて記事をインポートする方法
別のWordPressのカスタム投稿タイプ記事を当該WordPressの別のカスタム投稿タイプに記事にインポートをする方法です。 1.別のWordPressのカスタム投稿タイプの記事を単独でエクポー...
オーダーメイドWeb制作をやめるススメ
あなたはWebサイトを制作する時に、すべてオーダーメイドで作成しますか? そうだとしたら、自分の仕事の進め方と頂く金額とが合っているか、振り返って見る必要があります。 スーツでも宝石でも何でも、フ...
WordPressの使い方、その前に。
これまでの教育というのは、「情報」が今より圧倒的に少なかったので、ルールや知識を小さく分けて、分類してひとつひとつを段階的に覚えていくことで間に合っていた。 例えて言えば、まず会社に入ったら、一般常識...
WordPressテーマ開発を上達させるコツ その1
WordPressに関する情報は、 あなたもご存知のように、ググるとた〜くさん出てきます。 でも、よく調べてみると、微妙にPHPの書き方が異なっていたりして、ほんとうにどれが正しいのか??? 分...
正しいロゴマークの作り方
私はグラフィックデザイナーではないのですが、仕事柄、「ロゴマークを作ってください」あるいは「ロゴマークの作り方を教えてください」という問い合わせを時々いただきます。 巷で「ロゴマーク作成サービス」み...
失敗しない制作スケジュールの立て方
制作スケジュールの立て方で大事なことは、まずサイトを構築・運営する目的と目標を明確にすることです。Webサイト・Weページを制作する多くの人の間違いは、画面を完成させることを目標にしてしまうことです。...
materializeが0.97.1になりました
次世代CSSフレームワークの旗手、materialize(マテリアライズ)がバージョン0.97.1となり、マイナーバージョンが1つ上がりました。今回の改善箇所は次の通りです。大きな改善箇所はなく、バグ...
無料データ保管サービス
データ移動や大容量のファイルをネットごしに受け渡しする際に使える、無料データ保管サービス(ディスクストレージサービス)をまとめました。 (容量、サービスは2015年9月14日現在) Google D...
ツールセット
「コピー」について
「コピー」とは、いわゆる(キャッチコピー)のことです。 専門家の間でも意外にあまり知られていませんは、「コピー」は大きく2つに分かれます。 1つは「ブランディング」の「コピー」。テレビとか雑誌広告...
Webマーケティング用語・マーケティングの考え方
デザイナーであっても、Webマーケティングの知識は必要です。特に今後はWebデザイナーの仕事が多様化していくので、今よりさらに必要になってきます。 次のキーワードに関して、お客様に質問されたら、自分...
HTML特殊文字変換ツール
授業とぜんぜん関係ないですが、画面上にHTMLやCSSのソースを表示させる時、そのまま書くとタグとして認識されてしまい、きちんと表示ができません。こういう時は<や>を「特殊文字」に変換するのですが、手...
ツールセット
カスタム投稿タイプ作成法
カスタム投稿タイプとは、投稿とも固定ページとも違う独立した1つのブログを作る機能です。これによって商品やサービス専用のカテゴリーなどのコンテンツを独立して管することができるようになります。カスタム投稿...
テンプレートを判別する方法
テーマは、テーマごとに制作者が違うので、どのページにどのテンプレートを適用させているかは微妙に異なります。 どのページに、どのテンプレートが適用されているのか知りたい場合は、次の方法で判別することが...
wordpressのテーマ例と主なプラグイン
テーマ FULLBY PinStrap 「外観」->「テーマ」->「新規インストール」から検索 Nova Lite Revera Looki Lite Worth A Thous...
WordPressとPHP
PHPとは PHPはWebシステムの開発に特化したプログラミング言語です。Webシステムを開発する上で便利な機能がそろっていて、データベースとの連携も得意です。WebフォームやCMS、SNSなど多くの...
PHPの基礎
PHPとは、Hypertext Preprocessornorの略で、Webページを記述することに特化したサーバーサイドスクリプト言語です。つまり、(基本的には)サーバに置かないと機能しないファイルで...
WordPressまとめ
<知識編> 1.静的なページと動的なページ 動的なページの代表的なサイト 動的なサイトの特徴 サーバーサイドインクルードという考え方(SSI) 動的ページを生成するための言...
Webフォームのいろいろ
ウェブフォームには、いろいろな種類があります。サイトの問い合わせを受け付ける窓口として必要なものですので、サイトを公開したら必ずいづれかの方法で設置するようにしてください。 無料ウェブフォームサービ...
ツールセット
なぜ名前を付けることが重要なのか?
■はじめに■ 私たちはHTMLとCSSを使うことでしか、ウェブサイト・ウェブページを作ることができませんが、HTMLとCSSにはプログラム的な機能が備わっていません。そのために、フロントエンドエンジ...
Bootstrap3集中講座1のサポート(1)
このページはschoo授業のサポートページです。授業中に見えづらかったフリップを文字起こししました。 Bootstrap3を使ってゼロからコーディングする手順 (スライドのP10) 1. ベーシッ...
Bootstrap3集中講座1のサポート(2)
ベースレイアウトを作成する ただいま作成中です。 コンポーネントを組み込む ただいま作成中です。 サポートページ(3)へ ...
Bootstrap3集中講座1のサポート(3)
このページは schooの授業の補足ページです。 授業内容の補足事項を掲載しています。 授業で扱った参考サイト Bootstrapgeek Bootstrap公式サイト レイアウトパターンの...
ポートフォリオ制作手順
この記事は、schooの授業「ポートフォリオサイト制作のコツとポイント」を併せてご覧ください。 ポートフォリオのページ構成 1.表紙 2.プロフィール(1or2ページ) 3.実績・作品 ・旅...
Illustratorにビットマップデータを「配置」する時の注意点
◎Illustratorにビットマップデータ(Photoshopで制作した画像)を「配置」する前に、以下の手順で各ファイルごとに「EPSファイル」を作成しておきます。 1.Photoshop形式のフ...
HTML5のタグとCSSの主なプロパティ
HTML5として策定されているタグ *はHTML5から加わったタグ html head title base link meta style script noscript body secti...
WordPressでトラックバックURLを表示させる方法
WordPressはブログとしてよりもむしろCMS的な扱いでバージョンアップをしてきたせいか、Movable Typeのように標準でトラックバックのURLを表示させることができません。 でも下記の方法...
Word Pressおすすめ無料テーマ
課題に適していそうなテーマを集めてみました。 作るサイトの外観やページ遷移が具体的に分らないと、イメージができないと思いましたので、参考にしてください。 WordPressを知る上で、またはカスマ...
著作権について
この投稿は、授業用に作成したものです。一般の方向けの説明と異なる場合がりますことをご了承ください。 著作権とネット上の情報の取り扱い方について記しておきます。課題制作を前に、著作権についての基本的な...
SEOのキホン。
SEOとは、Search Engine Optimization(サーチ・エンジン・オプティマイゼーション)の略で、日本語では「検索エンジン最適化」あるいは「検索エンジン対策」と言います。 検索エン...
3分でわかるメタタグのすべて
※拡大して見てください。 ブラウザ表示対策のためのメタタグは、過去、いろいろな理由でいろいろな記述がされてきました。ネット上でもググるとたくさんでてきますが、今、Webを作る上で重要かつ一般的なも...
Boothowstrapを使わない時のベースレイアウト
HTML5でコーディングを行っていく際、もしもレイアウトがグチャグチャに崩れてしまって、どうしようもなくなったら、このHTMLに戻ってください。 スマホ向け(レスポンシブ)対応はGナビがまだ対応して...
制作がうまくいかない時の脱出法
コーディングの作業を進めていると、自分の思ったように画面表示・動作が再現されない場合があります。 どうしてもうまくいかない場合、その時は、作業前の状態(「正常に出来ている状態」)に“戻る”勇気と潔さ...